桜文論叢
第91巻(2016年2月発行)ジョン・B・パワー先生 古稀記念号
-
献呈の辞池村正道
-
John B Power教授略歴
-
John B Power教授研究業績
論説
-
Nature and the West in the Zen World of Stephen CraneJonathan Wood
-
Shadowing with Natural and Slow Materials:The Effect on Intonational BoundariesHarumi Ota
-
指向性の観点からみた日英語のモダリティ黒滝真理子
-
子どもによる「自分」の獲得
─言語刺激と言語知識のあいだ─岡部玲子
-
The Story of Yasuke: Nobunaga's African RetainerThomas Lockley
-
Distorted Perception of English-language Modernism through Joycean NovelsHiroki Matsuyama
-
短編小説「ハリスお祖母さん」におけるウィラ・キャザーの視座堀 千和子
-
メタフィクションの不可能性
─志賀直哉「小僧の神様」について─諸坂成利
-
《養う人ヨセフ》におけるタマル丹羽正信
-
転覆のアレゴリー
─大岡昇平「一寸法師後日譚」論─宮澤隆義
-
《養う人ヨセフ》におけるタマル丹羽正信
-
ユゴーからバダンテールへ
─その継承のかたち─江島泰子
-
中国少数民族文献的翻译
―以赫哲族伊玛堪为例―于 暁飛
-
「是?的」文型文末の「的」の性質について栗原千里
-
人間科学における法
─大学の教養教育における心理学教育の可能性─和田万紀
清水恵介
壽福隆人
厳島行雄
辻 忠博
田中堅一郎
伊坂裕子
佐藤秀明
伊藤令枝
-
自由意思観をどのように操作するか常松 淳
-
回復から変革へ
─ジャニス・ミリキタニとサンフランシスコ・グライド・コミュニティ─高田宣子
-
Promoting Communication in English among University Students in JapanHideyuki Kumaki
-
ナチス・ドイツ時代のクレメンス・クラウスとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団佐藤 英
-
リーニュ公と革命玉井通和
-
劇場文化の生命
─舞台と観客のあいだ─児玉直起