ジャーナリズム&メディア
第12号(2019年2月発行)

【特集「ジャーナリズム―メディア―コミュニケーション・スタディーズのフロンティア】
- 特集に寄せて佐幸信介
- コミュニケーション行為の構造田中義久
- 西南戦争におけるメディア情報世界の形成・序有山輝雄
- メディア研究史におけるR.パークの位置―地域ジャーナリズム論への道程・「移民社会」の到来を前に―田村紀雄
- 9.11同時多発テロ事件とアメリカのジャーナリズム伊藤陽一
- ジャーナリズムと「近接性の法則」―その逆説的効果からの考察―伊藤英一
- 「国家・メディア・コミュニティ」の再考察大石裕
- 「不連続」から見た国際コミュニケーション本多周爾
- テレビニュース報道番組の映像分析の必要性と課題―東日本大震災報道の事例研究から―原由美子
- エドマンド・B・ランぺスの「スティワードシップ(Stewardship・受託者の任務)」塚本晴二郎
- 日本のジャーナリストを規定する要因についての考察―「プロフェッショナル」としての自己規定に向けて―中正樹
- ジャーナリズムと承認の政治学:多数派に対する「承認の不在」と「象徴暴力」に関する社会システム理論的考察伊藤高史
- ジャーナリズム界の変容と象徴暴力―ピエール・ブルデューのメディア批判を再考する―佐藤信介
- メディア・イベント論における「分裂」機能に関する一考察三谷文栄
- ジャーナリズムとプロパガンダの間―第二次世界大戦時の英国における「真実」のマネジメント―津田正太郎
- Does the Use of Social Media Change Communication between Candidates and Voters?Takeshi Miyawaki
- インターネット検索とプライバシー侵害益井公司
- パーソナル・メディアの進化と受容過程の変化―女性誌選択動機と集合現象をめぐって―仲川秀樹
- 音声合成(AIアナウンサー)と放送の現在柴田秀一
- 放送法における政治的公平の再考―制定時の国会審議から―笹田佳宏
- コーポレートガバナンス・コードの改定とプラクティスにおける課題と展望―株主の対話とエンゲージメント、情報開示、資本コストなどを通じた企業価値向上に向けて―藤川信夫