日本法學
第87巻 第2号(2021年9月発行)
喜多義人教授追悼論文集 国際法と社会科学をめぐる諸問題

- 献呈の辞小田司
- 故喜多義人副会長を偲んで黒沢 文貴
- 故 喜多義人教授 略歴
- 故 喜多義人教授 主要業績
- 維新政府による公議政治と兵制策問淺川 道夫
-
会社の解散の訴えにおける解散事由の検討
―東京地判令和元年八月三〇日を素材として―大久保 拓也 - 乾岔子島事件に関わる条約及び協定の考察と事件の位置づけの検討笠原 孝太
- 第一回ハーグ万国平和会議と軍縮河合 利修
-
租税ほ脱犯の罪質に関する一考察
―単純不申告犯、単純不申告ほ脱犯、虚偽不申告等ほ脱犯の相互関係―神例 康博 -
鍛錬馬競走における馬券の合法化について
―軍馬資源保護法の制定過程とともに―末澤 国彦 - 行政委員会としての農業委員会の役割髙𣘺 雅夫
- 宗教団体の自律権と司法審査高畑 英一郎
-
日本の外国人受入れ政策に関する一考察
―「令和三年二月入管法改正法案」挫折の背景 ―瀧川 修吾 - インターネット上の紛争の裁判管轄に関するEU判例中村 進
- デジタルプラットフォーム事業者の法的地位と契約上の責任長谷川 貞之
- 役員選任決議の効力を争う訴えにおける訴えの利益松嶋 隆弘
- 行為を選択したことに責任はあるか?松島 雪江
-
ボールドウィン保守主義の政治思想的側面と貢献
―ニュー・コンサーヴァティズムを手がかりに―渡邉 容一郎 - The Influence of Christian Thomasius on the Private Law System in Kant’s Doctrine of Right出雲 孝
-
性犯罪規定改正の議論に関する覚書
―暴行・脅迫要件に関する検討会の議論を振り返って―上野 幸彦 -
サイバー戦時復仇の課題
―lex lataとlex ferendaとの相克の視角から―田中 誠 -
非常事態における司法権の地位と機能
―コモンウェルス諸国におけるクーデタの判例理論から―東 裕 - M.サンデルの「腎臓売買否認論」についての一考察宮本 満治
- 「抵触法」の起源としての「都市法(条例)衝突理論」(森論文を中心として)とEU法渡部 茂己