日本大学法学部叢書
『日本大学法学部叢書』とは,本学部専任教員を著者とする学術研究書に対して大学が出版を助成したものを指します。ただし,ここで指す学術研究書とは,当該分野の研究に裨益するものであり,随想,テキスト,ビジネス書,及び参考書等非学術研究書判断されるものは,助成の対象としておりません。
なお,『日本大学法学部叢書』発行の概略としては,例年10月頃に学部内に公募し,本学部専任教員から申請された原稿を,「日本大学法学部研究費給付規程」及び「日本大学法学部における研究費の取扱いに関する内規」に基づき,本学部の所管委員会を主体に,査読等による審査及び法学部長の承認を経て,選定しております。(平成26年4月1日現在)
そうして選定された原稿は,選定の翌年度に『日本大学法学部叢書』として出版され,以下にその一覧を記載いたします。
巻 | 著者名 | 刊行年月 | 書名 | 発行所 | ISBN |
---|---|---|---|---|---|
20 | 外山公美 | 2005.03 | カナダの州オンブズマン制度 | 勁草書房 | 4-326-30156-2 |
21 | 飯塚勝久 | 2005.07 | 歴史と実存 | 北樹出版 | 4-7793-0003-7 |
22 | 稲葉守満 | 2007.03 | 開発政策論─ミクロ経済政策─ | 時潮社 | 978-4-7888-0615-3 |
23 | 船山泰範 | 2007.03 | 刑法の役割と過失犯論 | 北樹出版 | 978-4-7793-0089-9 |
24 | 稲葉陽二 | 2007.05 | “ソーシャル・キャピタル「信頼の絆」で解く現代経済・社会の諸課題” | 生産性出版 | 978-4-8201-1860-2 |
25 | 高木勝一 | 2007.09 | 日本所得税発達史 | ぎょうせい | 978-4-324-08309-3 |
26 | 山城秀市 | 2007.09 | アメリカの政策金融システム | 国際書院 | 978-4-87791-173-7 |
27 | 山口正春・川又 祐 | 2007.12 | “ハチスン・ヒューム・スミス─経済学の源流─” | 三恵社 | 978-4-88361-574-2 |
28 | F. R. Lockheimer | 2007.08 | Japan and the United Nations University: Lessons in Cultural History,1967-2007 | ノイエス | 978-4-9903777-1-7 |
29 | 友岡史仁 | 2009.02 | “公益事業と競争法─英国の電力・ガス事業分野を中心に─” | 晃洋書房 | 978-4-7710-1988-1 |
30 | 甲斐素直 | 2009.10 | 人権論の間隙 | 信山社 | 978-4-7972-5436-5 |
31 | 玉井通和 | 2011.03 | “ある危険な関係─アニエスとデルマンシュ─” | 駿河台出版社 | 978-4-411-02233-2 |
32 | 山口正春 | 2010.10 | アダム・スミスの思想像 | 三恵社 | 978-4-88361-763-0 |
33 | 山川一陽 | 2013.03 | 戸籍実務の理論と家族法 | 日本加除出版 | 978-4-8178-4068-4 |
34 | 山城秀市 | 2012.05 | アメリカの貿易政策と合衆国輸出入銀行 | 時潮社 | 978-4-7888-0673-3 |
35 | 信夫隆司 | 2014.09 | 日米安保条約と事前協議制度 | 弘文社 | 978-4-335-46033-3 |
36 | 山口正春 | 2014.12 | アダム・スミスとその周辺 思想・経済・社会 | 三恵社 | 978-4-86487-236-2 |
37 | 江島泰子 | 2015.12 | 「神の人」、過去の人-フランス19世紀文学における司祭像- | 国書刊行会 | 978-4-336-05968-0 |
38 | 土肥一史 | 2016.03 | 商標法の研究 | 中央経済社 | 978-4-502-17711-8 |
39 | 朴澤直秀 | 2015.06 | 近世仏教の制度と情報 | 吉川弘文館 | 978-4-642-03470-8 |
40 | 信夫隆司 | 2019.01 | 米軍基地権と日米密約 | 岩波書店 | 978-4-00-024726-9 |
41 | 賀来健輔 | 2019.08 | 条例の制定又は改廃の直接請求― 住民発意による政策実現の困難 ― | 日本評論社 | 978-4-535-52394-4 |
42 | 藤村和夫 | 2020.06 | 交通賠償理論研究の道程 | 信山社 | 978-4-7972-5891-2 |
43 | 米倉律 | 2021.07 | 「八月ジャーナリズム」と戦後日本―戦争の記憶はどう作られてきたのか | 花伝社 | 978-4-7634-0975-1 |
44 | 塚本晴二朗 | 2021.04 | ジャーナリズムの規範理論 | 日本評論社 | 978-4-535-58758-8 |
45 | 三谷文栄 | 2021.06 | 歴史認識問題とメディアの政治学―戦後日韓関係をめぐるニュースの言説分析 | 勁草書房 | 978-4-326-30303-8 |
46 | 長谷川貞之 | 2023.02 | 委任の任意解除権 | 成文堂 | 978-4-7923-2790-3 |
47 | 東裕 | 2023.04 | 憲法と非常事態の法理 | 成文堂 | 978-4-7923-0717-2 |
48 | 浅井直哉 | 2023.10 | 政党助成とカルテル政党 | 勁草書房 | 978-4-326-30332-8 |
49 | 安野修右 | 2024.01 | 競争を否定する選挙法 | 日本評論社 | 978-4-535-52669-3 |
50 | 田邉陽子 | 2024.09 | スポーツにおけるインテグリティ教育の研究 ―競技力向上とアンチ・ドーピング教育に関する日英の比較を中心に― |
風間書房 | 978-4-7599-2515-9 |
51 | 石塚壮太郎 | 2025.02 | 国家目標の法理論 ―憲法による公共の福祉の実現― |
尚学社 | 978-4-86031-192-6 |