桜文論叢
第111巻(2025年3月発行) 渡辺徳夫先生 退職記念論文集

論説
-
劇場閉鎖後のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とそのメンバーによるコンサートとラジオ放送用収録
─ 1944年11月の活動を中心に ─佐藤 英 -
イルゼ・アイヒンガー初期短編における
フォト・モンタージュ技法の影響について真道 杉 -
ベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館における中世展示の変遷
─ ウィーンでの中世・ルネサンス美術作品の位置づけをめぐり ─渡邊 徳明 -
日本におけるエーミール・ヤニングスの初期作品について
─『呪の眼』から『白黒姉妹』まで ─山本 知佳 - Anna Löhn-Siegel's Interpretation of Das Käthchen von Heilbronn and the Modern Women's MovementAsuka Yamazaki
-
『アンチ・オイディプス』の欲望・社会・人格
─ 自由の中の隷属,隷属の中の自由 ─吉澤 保 - Aktionsforschung als Methode für die kontinuierliche Verbesserung der FremdsprachenlehreMaria Gabriela Schmidt
-
Ehrenamtliche Deutschkurse und Integration der Geflüchteten in Dresden
─ Eine Analyse der Umfrage an ehrenamtliche Deutschlehrer ─Naoko Okamoto - 過去的意味を表す「主語+是+動詞句+的」文型二形式について栗原 千里
- 英語の不変化詞の諸相:Under と Below の比較水本 孝二
-
日英語の可能表現
─「なる」,「らる」と can を事例に ─黒滝 真理子 - ユストゥス・クリストフ・ディトマールの官房学川又 祐
-
近親者の慰謝料請求について
─ ドイツ民法844条 3 項の検討を参考にして ─益井 公司 -
良心の呼び声はどこからやって来るのか
─ ハイデガーの良心論と「技術への問い」─岡山 敬二