桜文論叢

第96巻(2018年2月発行)長沼宗昭先生古稀記念号

  • 献呈の辞池村正道
  • 長沼宗昭教授経歴
  • 長沼宗昭教授研究業績

論説

  • 咸豊年間,「新疆」における大銭の鋳造について
    ─天理図書館所蔵「伊犂奏摺稿?」の分析をとおして─加藤直人
  • 全ロシア相互扶助会大会プランから第1回全ロシア労働組合協議会へ
    ─第一次革命期における労働組合生成の起源と系譜およびリーダーシップに関する若干の考察─土屋好古
  • 古代朝鮮の律令研究と考古学的方法山本孝文
  • 第一次世界大戦100年期のメモリアル研究森 ありさ
  • 宋代列状小考
    ─祠廟の賜額・賜号の申請を中心に─須江 隆
  • 三人委員終焉期の表象と政治
    ─表象利用と二人の「カエサル」─山本興一郎
  • 20世紀転換期ルーマニアにおける農民反乱(1907年)
    ─反乱初期のボトシャニ県を中心に─髙草木邦人
  • 中世フランス貴族による騎士理念形成の一形態
    ─宮廷と騎士道文学の検討を中心に─林 亮
  • 第一次世界大戦と「戦争文化(Kriegskultur / culture de guerre)」論の射程鍋谷郁太郎
  • ダライラマ13世によるモンゴル仏教界の綱紀粛正とその意義について石濱裕美子
  • 19世紀ドイツのバーデン自由主義
    ─フリードリヒ大公とバーデン立憲制─水戸部由枝
  • モンゴル帝国の宮廷のケシクテンとチンギス・カンの中央の千戸宇野伸浩
  • 1660年のイスタンブル大火とユダヤ教徒コミュニティ澤井一彰
  • 日英語のモダリティとEvidentiality / Mirativity
    ─「体験」・〈自己のゼロ化〉の観点から─黒滝真理子
  • 連立政権研究と政党政治岩崎正洋
  • 事業承継の観点からみた相続法改正松嶋隆弘
  • 繊細の精神と感性について大熊圭子
  • 統語的複合動詞と使役文の獲得
    ─コーパス分析による考察─岡部玲子
  • 自由意思による選択と法システム
    ─パターナリズムとしてのドイツElternzeit?─松島雪江
  • 統計モデルを通じて何を知るべきか
    ─ロジスティック回帰モデルの係数解釈をめぐって─常松 淳
  • ドゥルーズ『差異と反復』,『意味の論理学』における死について吉澤 保
  • Yeats's Unfulfi lled Love and Resulting Dialectic of Identity in His Middle PeriodHiroki Matsuyama
  • 総力戦下のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
    ─1943/44年のシーズンにおけるクレメンス・クラウスとカール・ベームの指揮によるラジオ放送番組に関する研究─佐藤 英
  • 初期フォイエルバッハのルター論
    ─宗教的人間の「発生的─批判的」解読に寄せて─川本 隆
  • 19世紀中等教育におけるボワロー畠山 達
  • 公務員の争議禁止と「全体の奉仕者」赤坂正浩
  • ニューイングランドにおける住民総会制度の思想と展開
    ─わが国の動向を踏まえて─外山公美
  • 宍戸真澂の歌集『間荒加多満』について小野美典
  • 技術と存在
    ─ハイデガー「技術への問い」を問う─岡山敬二
  • 群馬県の地方創生
    ─吾妻地域を中心として─山田光矢
  • 長崎聞役成立以前の商人木村直樹
  • 広田内閣期の前田米蔵古川隆久
  • 「武家」とは何であったか
    ─近世のなかの中世─関 幸彦
  • 一九三〇年代の地方都市博覧会
    ─旭川市・日満興産博覧会を事例として─大岡 聡