政経研究
第53巻 第2号(2016年10月発行)杉本稔教授古稀記念号 政治史と社会科学をめぐる諸問題

- 献呈の辞池村正道
-
ボリングブルックの名誉革命観
―憲政とデモクラシーを中心に―入江正俊 - 合意形成における行政広報の役割岩井義和
- 大統領制化論の課題岩崎正洋
-
条例の制定又は改廃の直接請求に関する制度改正史
―制度導入から二〇一三(平成二五)年の改正まで―賀来健輔 -
外務省国際法局研究序説
―政軍関係への影響に注目して―小森雄太 -
平和学の発展過程と今日的課題
―グローバリゼーションの時代の視点から―佐渡友哲 - 奄美返還と日米密約信夫隆司
- トクヴィルの政治思想におけるデモクラシーと経済杉本竜也
-
紛争地取材とジャーナリストの専門職倫理
―後藤健二の事例を中心として―塚本晴二朗 -
米軍統治下における立法院議員選挙
―米民政府の選挙干渉と裁判移送問題―照屋寛之 -
自民党総務会の研究
―そのしくみと機能への接近―西川伸一 -
コーポレート・ガバナンス・コードにおける攻めのガバナンスの実践とエンゲージメントならびに株主総会改革
―ESG責任投資と統合報告、海外機関投資家の議決権行使、二〇一五年英国現代奴隷法のコモンセンス・アプローチと域外適用、人権デュー・デイリジェンスの交錯など―藤川信夫 - EC加盟申請と労働党の政策転換三澤真明
- 長崎県島嶼部の平成の大合併と地域おこし山田光矢
-
バハオーフェンにおける「国家」の観念について
―バーゼル大学教授就任講演「自然法と歴史法の対立」を手がかりに―吉原達也 - 現代イギリス政治とレファレンダム渡辺容一郎
- 政治哲学の可能性と京都学派和田寛伸
-
新局面を迎えたイギリス行政審判所制度
―Donoughmore, Franks, Leggatt Report を中心として―和知賢太郎 - ケインズの乗数効果分析とレオンチェフの生産波及効果分析武縄卓雄
- グローバル化が所得分配と所得税率に与える影響坂井吉良
- 杉本稔教授略歴
- 杉本稔教授主要業績