政経研究
第56巻 第2号(2019年7月発行)
岩渕美克教授追悼号 民主主義の礎 ―ジャーナリズム・メディア・政治・選挙・世論─

- 献呈の辞小田司
- 故 岩渕美克教授 略歴
- 故 岩渕美克教授 主要業績
-
「政治漫画」の考察
――二〇一二年八月「領土問題」に関する「政治漫画」の分析――茨城正治 - 無投票当選に関する一考察石上泰州
- 連立政権下のジュニアパートナーの問題岩崎正洋
- 秘密漏示罪と取材設楽裕文
-
選挙とファクトチェック
―沖縄の場合―柴田秀一 - クリフォードGクリスチャンズの「トランスフォーマティブ(Transformative変容的)・ジャーナリズム」塚本晴二朗
- スチュワードシップ・コードならびにコーポレートガバナンス・コード改定後のグローバル企業のガバナンス改革─新たなハードローミックスならびにプラクティス、多様なステークホルダー重視と資本コスト、英国のダブルコード改定を踏まえて─藤川信夫
- 東京における町村の現状と選挙および自治制度変革の必要性山田光矢
-
イギリス保守主義から見た一九二二年政変の再検討
─スタンリー・ボールドウィンの保守主義思想を中心として─渡邉容一郎 -
戦前期日本の「南洋」認識とメディア言説
─『日本及日本人』の「南洋」関連記事を題材として─石川徳幸 -
メディア・ポピュリズム論の再検討
─その現代的展開と分析枠組みの構想に向けて─三谷文栄 - 政党規模にもとづく交付金の傾斜配分浅井直哉
-
歴史にかかわる法令についての考察
─「記憶法」を中心に─田上雄大 -
都市レジーム研究の再検討
─アメリカ政治発展アプローチの導入を中心に─鈴木隆志 -
リスク回避と信頼に関する実証研究
─東京都卸売市場の移転に関する住民へのWeb調査―宮脇健 - 1975年国民投票後のヨーロッパ統合をめぐる労働党の党内分裂三澤真明
- 投票方向の記憶が後の政治意識・投票参加に与える効果岡田陽介
- アイルランド共和国政府にみる行政広報の役割岩井義和
- 政治学における「受容的・応答的」思考・言説様式の可能性荒井祐介
- 日本の国策と国益の漂流と企業利益簗場保行
-
政治メディアの熟慮誘発機能測定尺度の開発
─原発を争点とした新有権者の実験室的調査から─小川恒夫